出会いを教えてください。
犬の散歩中、いつもの散歩コースとは違う道に導くので、ついていくと段ボールに入れて捨てられていた子猫3兄妹を発見し、そのまま家族になりました。
4年たち、猫の一時預かりや保護猫部屋を持ちたいという思いから戸建てに引っ越しました。
1カ月たたないうちに、また犬の散歩中に風邪をひいた子猫と出会い、保護をして、家の子になってもらいました。
(猫のなまえ:ベル、コスモ、リリー、つくし)

ペットショップや譲渡会等での出会いにより、パートナーと幸せに暮らしている犬・猫たちがいる一方、日本では年間で8万頭以上の犬・猫が殺処分されています。(環境省統計資料より)小さな命を守り、ともに幸せに暮らしていくために私たちにできることはなんだろう?
通販フェリシモで猫好きが集まるコミュニティーの「フェリシモ猫部」。
4匹の猫を飼われているスタッフEさんに、愛猫が教えてくれたことや、ともに幸せに暮らすヒントを伺いました。
犬の散歩中、いつもの散歩コースとは違う道に導くので、ついていくと段ボールに入れて捨てられていた子猫3兄妹を発見し、そのまま家族になりました。
4年たち、猫の一時預かりや保護猫部屋を持ちたいという思いから戸建てに引っ越しました。
1カ月たたないうちに、また犬の散歩中に風邪をひいた子猫と出会い、保護をして、家の子になってもらいました。
(猫のなまえ:ベル、コスモ、リリー、つくし)
ただ居てくれるだけで楽しいのですが……。お洋服や家具などにいたずらされても、子供がやんちゃなのは元気な証拠というように、おおらかな気持ちを持って割り切ると、猫ものびのび楽しく暮らせると思います。
トイレやお風呂でゆっくりできません。
ドアの前で、にゃおーんと呼ばれます。
ドアノブを開ける子もいるので、ちょっと困りますがうれしいです。
生きていてよかったという気持ち。
猫の存在が生きる活力になっています。
あとは、目の前にあるものでいかに楽しむか。猫は何でも、おもちゃにしちゃう天才です。
フェリシモでは不定期に譲渡会の開催をサポートしています。譲渡会では過去に多くの猫が家族の一員となるチャンスに恵まれました。
みなさまには譲渡会から猫を迎えるという選択肢があることを、もっと知っていただきたいです。企業にお勤めの方は、自社の建物を譲渡会の会場として提供することをご検討いただきたいです。
お買い物で猫助けができるクレジットカード「フェリシモ猫部VISAカード」(外部サイト)
小さな命を守るため、あなたにもできることがあります。
クレジットカードは100円から、Tポイントは1ポイントから寄付できます。
みなさまの少しずつのご支援が、動物・ペットたちの幸せにつながります。
フェリシモ基金
「動物と人がともにしあわせに暮らせる社会」をめざし、全国の大きなシェルターを持つ団体から、地域密着型の小さな団体まで、さまざまな規模の殺処分ゼロを目標に活動を続けられている約60のボランティア団体、NPO法人を支援しています。
7,231,621 円
29,545 人
NPO法人 犬と猫のためのライフボート
保健所で殺処分されるはずだった犬と猫を保護して、里親を探すことで命を救う団体です。施設には付属の動物病院をもち、飼育・健康管理・譲渡までを一貫して行っています。16年間の活動を通して、15,000頭以上の命を救ってきました。
114,631,876 円
312,894 人
一般財団法人 クリステル・ヴィ・アンサンブル
「クリステル・ヴィ・アンサンブル」は滝川クリステルが代表をつとめる動物福祉・生物多様性保全団体です。犬・猫を家族として迎え入れる際に「保護犬・保護猫」という選択肢が当たり前になる社会を目指しています。
11,819,448 円
31,383 人
NPO法人 東京キャットガーディアン
「足りないのは愛情ではなくシステム」を掲げ、常設の譲渡会場(国内初の保護猫カフェ)の運営や、猫付きマンション・シェアハウスなど、常に新しい試みを続けている、譲渡数5,800頭以上の実働団体です。
8,017,574 円
21,764 人
認定NPO法人 日本レスキュー協会
日本レスキュー協会は、いくつかの行政動物収容所と、収容された犬猫を譲渡し、適切な飼い主を探す事業を委託される「団体譲渡」に登録しています。必要な医療を受けさせ、一頭でも多くの里親を見つける活動を行っています。
5,855,935 円
27,022 人
社会福祉法人 日本聴導犬協会
厚生労働大臣指定法人として「聴導犬」「介助犬」の「訓練と認定」を認可された補助犬育成団体です。保護犬の中から適性をみて聴導犬や介助犬に訓練し、無料貸与や無料アフターケアを継続しています。
5,444,563 円
14,247 人
公益財団法人 動物環境・福祉協会Eva
杉本彩率いる公益財団法人動物環境・福祉協会Evaは、人と動物が幸せに共生できる社会を目指し、全国各地での講演、啓発活動、動物に関する法律や制度等に対する国および地方自治体への働きかけなどを行っています。
1,534,673 円
6,604 人