平成30年7月豪雨(西日本豪雨)から1年 引き続き、あたたかいご支援を - Yahoo!ネット募金

2018年6月28日から7月8日にかけて発生した「平成30年7月豪雨」では、土砂災害や川の氾濫等が相次ぎ、全国で237人の犠牲者が出たほか、全半壊した住宅は18,010戸(※1)と多くの被害が出ました。
現在も各地でNPOなどによる支援が行われていますが、被害が集中した広島、岡山、愛媛の3県では、いまなお多くの方が不安定な生活を強いられており、4,200を超える世帯が応急仮設住宅やみなし仮設住宅で暮らしています(※2)。
みなさまのあたたかいご支援、ご協力をお願いします。
(※1 内閣府「平成30年7月豪雨による被害状況等について」2019年1月9日17:00時点)(※2 2019年3月末時点。広島県、岡山県、愛媛県への調査より)
寄付すると抽選で賞品が当たる「くじ付き募金」
一般社団法人RCF

ブラッドオレンジジュース なつみジュース
720ml 各1本入りセット
寄付していただいた方の中から抽選で3名様に、宇和島の誇る特産柑橘「ブラッドオレンジ」と「なつみ」の100%ジュースをぜいたくに飲み比べできるセットをプレゼントします。(「JAえひめ南」提供)
一般社団法人RCFは、平成30年10月に宇和島市と協定を結び、宇和島の平成30年7月豪雨からの復興支援に取り組んでいます。
多くの団体が支援に取り組んでいます
クレジットカードは100円から、Tポイントは1ポイントから寄付できます。
-
特定非営利活動法人アジアパシフィックアライアンス・ジャパン
「平成最悪の豪雨」と呼ばれた西日本豪雨で、A-PADジャパンはパートナー団体の医師とともにヘリと水陸両用車で被災地に入り水没したまび記念病院(岡山) の患者らを救出。仮設診療所の立ち上げや緊急支援物資の配布なども行いました。また、現在も岡山県真備町の復興まちづくりに尽力する...
1,953,366円
4,013人
-
ピースボート災害ボランティアセンター
生活を再建するためには、長期的な支援が必要です 2018年7月5日から発生した豪雨は、これまでに経験したことのない大雨となり、複数の地域で土砂災害、河川の氾濫、洪水、浸水など同時多発的に甚大な被害をもたらしました。「平成で最悪の豪雨災害」と言われるこの被害状...
3,199,598円
3,760人
-
特定非営利活動法人 ADRA Japan
日本国内の災害に対応しています 日本の陸地面積は、地球の陸地面積の400分の1にもかかわらず、地球の地殻エネルギーの10分の1が日本に集まっていると言われています。活火山の7%は日本にあり、マグニチュード6以上の地震の20%は日本で発生しています。さらには、...
960,257円
4,030人
-
一般社団法人RCF
長い復興の道のりを進んでいる方たちに支援を届けたい 平成30年7月豪雨にて愛媛県宇和島市は大きな被害を受けました。
2,875,325円
14,387人
-
災害支援ネットワークおかやま
災害支援ネットワークおかやまは160以上の組織によるネットワークです。 災害支援ネットワークおかやまは、平成30年7月豪雨の支援をきっかけに立ち上がった岡山県内の災害支援に官民連携で取り組む任意団体です。 このたびの災害は、岡山県内の各地に大きな被害...
704,139円
3,205人
-
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム
新フェーズの方針と戦略:地元主体の、災害に強いネットワーク機能促進 ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、被災地のフェーズ転換のタイミングに合わせて、現在展開中の「西日本豪雨被災者支援2018」を新しい支援方針で実施しています。
947,732円
2,399人
-
認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
大雨洪水支援へのご協力をお願いします 2018年7月に発生した平成最悪と呼ばれる豪雨により、広島県・岡山県を中心とする各地では、200人以上が亡くなり、一時4,400人が避難生活を強いられました。豪雨被害に対し、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は発災直後か...
30,128,307円
37,502人
-
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
広島が初めて経験した広域災害、被災した15,176世帯のいま 平成30年7月に発生した豪雨災害から1年がたちます。戦後最大級の被害がもたらされた広島県内の犠牲者は126名、未だ5名が行方不明です。各地では復旧作業が続き、崩れたままの山肌を見ると梅雨時期への不...
1,299,565円
5,419人
「知ってもらうこと」も支援になります
たくさんの方々に「知ってもらうこと」が、次につながります。
ぜひSNSでシェアをお願いいたします。